コンサルタント養成講座の感想インタビュー
大下香織様
香織さんの講座のご案内

①コンサルタント業を行うと思ったきっかけ
学んだことを商用利用できる「プロコース」を教える中で、教室開業に必要な知識を伝えていますが、プロコースを修了してもなかなかビジネスとしてなっていかない方が多く、自分の責任を感じたのがきっかけです。
②教室ビジネスとの転換点とコンサル業の融合点とは
お菓子だけを教えているわけにはいかなくなりました。
お菓子教室がどんどん増えるのが見えてくる中で、頭を飛び出て、次のステップに行きたいと思いました。
お菓子のスキルを学び続けるより、
経営の勉強をした方がスピーティーにビジネス化できると感じています。
③コンサルタント養成講座での学びと気づきベスト3
- コンセプト、ターゲットの重要性を再認識
そこがないと何のアドバイスもできないです。
- 実践訓練が多く、回答例をたくさん聞くことができた
一緒に学んだメンバー(自分の発想にはないもの)を聞くことができ勉強になりました
- 貴子先生の回答を聞くことができる
経験の長い先生の最適解を聞くことで、学びになりました
④これからどんなコンサルタントになっていきたいか
初心者の方はもちろん、昔の自分のような何年か自分でやって迷子になってしまった人を自立させてあげられるような「Petite(プティ)貴子」(笑)になっていきたいです。
50代キャリアウーマンでもうすぐ定年退職して、次のキャリアを考えている方でお菓子教室やお菓子販売のスタートしたい方のサポートもしていきたいです。
⑤コンサルタント養成講座はどのような方におススメか
プロコースを持っている方で、誰かを助けたい!という覚悟と情熱の
ある方におススメしたいです。
⑥今後のご自身のビジネスの展望と理想の未来の姿
お菓子教室は好きなので、プロコースを中心に続けていきたいです。
また、自分の力で自立して経済を支えていきたいという想いのある方をコンサルとしてサポートしていきたいです。コンサルの仕事はどこでもできるので、たまにフランスに行ってみたりしてみたいですね、
この前のコンサルメンバーとの淡路島合宿が学びが多く楽しかったので、私も自分の
コンサル生のみなさんと仲間の良さを味わっていただけるような企画を考えたいです。
河田若葉様
若葉さんの講座のご案内

①コンサルタント業を行うと思ったきっかけ
コロナになってから、先生になりたい方のオンライン講座をスタートさせました。お菓子の技術的な質問よりも、動画の作り方や教室運営についての質問が多くなり、勉強してもっとちゃんとアドバイスをしたいと思っていたところに、先生の講座が始まると聞いて、自分のためにある講座だと思って飛びつきました。
②教室ビジネスとの転換点とコンサル業の融合点とは
教室業は続けていきたいですが、ライバルとしのぎあうというよりも、自分の残りの人生をどうやって出し切るかを重視したいと考えています。
その中で、先生になりたい人をしっかり育てることが私のミッションだと捉えています。
お菓子の技術はもちろんですが、教室をビジネスとして成り立たせるためには経営や集客を学ぶことが大切だと思っています。
③コンサルタント養成講座での学びと気づきベスト3
- 喋るより「聞く耳を持つことが成功の第一歩
- 自分のマインドが自分の成長を阻むことがある
- 地味な作業を淡々と続ける持続力が大切
④これからどんなコンサルタントになっていきたいか
転換点になるようなきっかけ、気づきを与えられるコンサルタントになりたいです。
⑤コンサルタント養成講座はどのような方におススメか
素直な人、諦めない人、物事を引いて冷静にみられる人、失敗を恐れない人ですね。
⑥今後のご自身のビジネスの展望と理想の未来の姿
生徒さんが増えてコミュニティが育ってきたら、集まってワイワイできるパーティーなんかを開けたらと思っています。例えば、自分が70歳になった時に、誕生日ってもらったり、そんな明るい未来だといいですね。
健康を保ちながらしっかりと稼いで、時間的な自由を手に入れて、好きな時に好きな場所に飛び回りたいです。
大西涼子様
涼子さんの講座のご案内

①コンサルタント業を行うと思ったきっかけ
認定講座を教える中で、「集客」で悩んでいるという相談を受けることが多くなり
自分がやっていることを断片的にお伝えはしていたのですが、ちゃんと教えたいと思ったこと。
また、認定講座を受けて下さった方が、他の起業塾に入ったり、集客ができないのは自分に技術や知識がないからだと思い込んで、他の資格をたくさん取ったりしているのを目の当たりにして、他の起業塾ではなく自分のできたことをそのまま伝えてあげたいという気持ちがふつふつと湧いてきたのがきっかけです。
②教室ビジネスとの転換点とコンサル業の融合点とは
妹が2022年から教室を手伝ってくれることになりました。別の場所でパン教室をやっていた経験もあり、管理栄養士で麹愛好家でもあり、私の教室とうまく合致したという感じです。米粉パン講師として生徒さんにも受け入れられ慕われて、妹に講座をうまく引き渡すことができました。
なので、私がその先の経営や集客を伝えていきたいと強く思うようになりました。
③コンサルタント養成講座での学びと気づきベスト3
- 引き出し、ストックがどれだけあるか
- 生徒さんにしっかり考えていただくこと
- 軸を決める大切さ(誰に何を提供するのかの設定)
④これからどんなコンサルタントになっていきたいか
私のところに来て下さる生徒さんは、優しくて、give-give精神が強くて、自己肯定感が低い人が多いと感じます。
自分の良さに気づいてない方も多いので、私が貴子先生にマインドを変えてもらったように、今度は私が未来の先生たちのマインドを変えて、強みをもっともっとを引き出してあげられるコンサルタントになっていきたいです。
⑤コンサルタント養成講座はどのような方におススメか
give-give精神がある人、感謝できる人、行動力がある人、フットワークが軽い人ですね。
⑥今後のご自身のビジネスの展望と理想の未来の姿
貴子先生がチャレンジするところを見せてくれているので、私たちがチャレンジできるんですよね。なので、いつでもチャレンジできる自分でありたいなと思います。
私が貴子先生に憧れているように、今度は私が受けて下さったクライアントさんが私に憧れてくれるような人を目指したいと思います。
金谷利香様
利香さんの講座のご案内

①コンサルタント業を行うと思ったきっかけ
自分の教室で先生になりたい生徒さんが増えてきたので、パンの先生講座とweb講座を自分で作ってスタートさせました。
web講座は集客やホームページ作りについて勉強する内容なのですが、その時は自分が今までやったことを伝えたらみなさんができるようになると思っていました。
いざやってみると、そうではないということがわかりました。ちゃんと体系立ててみなさんがわかるように伝えられる人にならなくちゃと思ったのがきっかけです。
②教室ビジネスとの転換点とコンサル業の融合点とは
パン教室がしたい、パンの販売をしたいという方に向けて、パン作りから集客までを一貫してサポートできる教室にしていきたいと思っています。
③コンサルタント養成講座での学びと気づきベスト3
- 机に座って言い合うことだけが勉強じゃない
- 自分自身と向き合うことができた
- 勉強なのに勉強している感覚じゃなかったけれど、一番勉強になった
④これからどんなコンサルタントになっていきたいか
これからパン教室を始めたい方からするとコンサルタントというと少し遠い存在だという気がしています。
私はハードルを感じさせず、身近な存在に思っていただける、相談しやすいコンサルタントになりたいです。
⑤コンサルタント養成講座はどのような方におススメか
先生向けの講座をお持ちの方です。
生徒さんから集客のことを必ず聞かれるので、知っていて損はない知識ですし、自分のためにもなります。
⑥今後のご自身のビジネスの展望と理想の未来の姿
生涯現役!95歳までパン教室を続けたいです。
時代に合わせて変化をさせて、大事なところは変えないそんなパン教室にしていきたいです。
前川直子様
直子さんの講座のご案内

①コンサルタント業を行うと思ったきっかけ
2019年に米粉シフォンケーキで講座を作った時に、自分の経験を織り交ぜた開業講座を特典にしていましたが、1年後、誰も何もできていないことに気づきました。
昨年の暮れに、粉雪シフォンケーキで仕事がしたい人のために認定講師制度をスタートし、それを作った2ヶ月後にコンサルタント養成講座の募集が始まり、私に必要だと思ったからです。
②教室ビジネスとの転換点とコンサル業の融合点とは
米粉シフォンケーキを習った人が、仕事にしていきたいとなった時には、迷わず導いてあげられるコンサルをしていきたいと思っています。
まだ米粉シフォンケーキを知らない人もいるし、趣味でやりたい人もいるので、教室業とコンサル業は5分5分くらいでやっていきたいと思っています。
③コンサルタント養成講座での学びと気づきベスト3
- 頭の整理をしてから、順序良く質問の回答をする
- 生徒さんと一緒に悩まず、成長する道に導けるように一歩引いて話す
- 生徒さんの内面に寄り添って話をする
④これからどんなコンサルタントになっていきたいか
生徒さんの相談を聞いていると自分が歩んできたことを振り返らず、今の自分だけを見て悩まれることが多いです。
今に至るまで経験してきたこと全てが、個性で、プラスになっているということに気づかせられるコンサルタントになっていきたいです。
⑤コンサルタント養成講座はどのような方におススメか
自分の時間を犠牲にしてでも、自分の目の前で困っている人を喜ぶ姿を想像しながら寄り添い続けられる人、自分の事業で何かしら継続し続けてきた人、自分が苦しい状況に陥った時でも、自分がその先を乗り越えられると信じて行動できる人です。
⑥今後のご自身のビジネスの展望と理想の未来の姿
粉雪シフォンを販売する人を全国的に育てていきたいです。教室を始めたい人にはコンサルを提供していきたいです。
県外に生徒さんがお店を構えているので、ツアーで回れたらいいなと思います。
高橋教子様
教子さんの講座のご案内

①コンサルタント業を行うと思ったきっかけ
教室業が今年で23年目になるのですが、教室の先生になりたい、仕事としてやっていきたい、資格を取った方々がスキルアップしたいということで私の講座に通って来て下さっています。
講座が終わる頃にどういう道があるのか?教室の始め方はどうするのか?といったことを生徒さんから相談されることが多くなったことから、コンサル業の勉強をしようと思いました。
②教室ビジネスとの転換点とコンサル業の融合点とは
お菓子教室をやりたい方、仕事としてやっていきたい方が、私のマニアックな知識を求めて来て下さいます。これは教室の先生としてすごく必要な部分だと思っていますが、技術だけを学んでも教室ができないということは身に染みて感じています。
教室業で成功したい人を技術面もプラン面も一緒に教えられるようになっていきたいと思っています。
③コンサルタント養成講座での学びと気づきベスト3
- クライアントさんの人生ごと抱え込む覚悟が必要
- コンサルティングには決まったパターンがないということ
- 自分の主観入れず、引いて見た目で見ることが大切
④これからどんなコンサルタントになっていきたいか
SNSのやり方だけ教えてもらえるとことは沢山あると思いますが、そうではなくてその方が5年10年とどんどん楽に教室業ができていく導線を一緒に作って実践していくコンサルタントになっていきたいです。
⑤コンサルタント養成講座はどのような方におススメか
資格講座を持っている先生や生徒さんが教室をやりたいと思っている先生ですね。
自分のやり方をただ教えるだけだと内容が薄いので、教室運営の根本的な所を含めてお伝えしてあげるのがいいと思います。
⑥今後のご自身のビジネスの展望と理想の未来の姿
教室業もコンサル業も続けていくつもりですが、ゆくゆくは温泉地にホールを作りたいと思っています。
主人が音楽家なので、音楽の方たちも集めたいという主人の夢も一緒にあるのですが、そこに広いキッチンや、庭に石窯でも置いて、そこで色々な先生がお仲間にいるので、今回はこの先生の講義をしてとか、音楽付きのイベントもしたいですね。自分のクライアントさんにも来てもらって、みんなと一緒に楽しくやっていきたいと思います。
コンサルタント養成講座の概要にご興味ある方はバナーをクリックください